発達障害の子どもにバイリンガル子育てよくない?<言葉の遅れ>

発達障害の子どもにバイリンガル子育てよくない?<言葉の遅れ>

お子さんの発達が気になっていて、海外で日本語と現地語を使うのは子どもの負担になるんじゃないかと心配されているお母さんに朗報です!

2018年のカナダのモントリオールの
「発達障害の自閉症スペクトラムの子どもたちにとってバイリンガル教育は有益だ」という結果がでた研究をご紹介します。

自閉症スペクトラムの人たちは、何かをしていたときに他のことに切り替えをするのが苦手ですね。

ところが、2、3つの言葉を話す自閉症スペクトラムの子ども達は、そうでない子どもたちよりもその切り替えが少ししやすいようだという研究結果が出たのです。

カナダのマギル(McGill)大学のAparna Nadig教授がChild Developmentという雑誌に2017年11月に発表した研究でした。

その切り替えの課題の内容をご説明しますね。
6−9歳の自閉症スペクトラムの子どもにやってもらったものです。

まず、バソコンを使って画面上にある絵カードに書かれている「青いうさぎ」や「赤い船」をまずは色別に物を分けます。

そして、その後、カードを形別にうさぎや船に分けるというものです。

その課題をしたときに、フランス語、英語、スペイン語などの2つ、3つの言葉を話す子どもの方が、切り替えが早かったというのです。

発達障害の子どもがバイリンガルやトリリンガルなことが、具体的に有利になることがあると示されたのは初めてだったようで、ニュースになって色々なところに取り上げられていました!

海外で発達が気になったり、自閉症スペクトラムのお子さんを日本語で育てているお母さんたちには嬉しいニュースですね!

注意点としては、この研究のパソコンでやった課題では切り替えが早かったけれど、日常生活場面でも切り替えが早いという結果が出たわけではないんですね。これからさらに研究が進められていくでしょう。

とはいえ、自閉症スペクトラムの子どもがバイリンガル環境で育つと
さらに言葉が遅れることにはならないという研究結果がこれまでにいくつも出ています。

2017年7月の他の論文でも自閉症スペクトラムの子ども達は、バイリンガルに育つことができる。

バイリンガルだから自閉症スペクトラムの子どもの言葉の発達が遅れるということはない。

家庭内でバイリンガルだったのを無理に一つの言葉にすることで、親が自分の言葉で感情や思いを伝えられなくなるなってしまう方が問題だ言われています。

発達が気になるお子さんや自閉症スペクトラムがあると、お子さんの使う言葉を一つにした方がいいのかなと思われるお母さんは多いです。

お子さんが言葉が出るのが遅かったり、コミュニケーションしにくそうにしていると、お母さんたちが心配になるのはもっともなことです!

お子さんのことを思うあまりに自分が努力すれば子どもが楽になるならと自分の気持ちを犠牲にされる方もいらっしゃいます。

もちろんその言葉で自分の気持ちも問題なくお話できるであれば、それでOKだと思います。

しかし、これまでの研究から親の言葉で話し続けて問題ないということがわかってきているのです。

発達障害や発達が気になるお子さんにもバイリンガル子育てをして日本語で話し続けるという選択も知っていてもらえたらと思いました^^

参考文献
⑴Ana Maria Gonzalez-Barrero, Aparna S. Nadig.
Can Bilingualism Mitigate Set-Shifting
Difficulties in Children With Autism
Spectrum Disorders? Child Development,
2017; DOI: 10.1111/cdev.12979

⑵Bilingualism in children with autism spectrum
disorder: Making evidence based recommendations.
http://psycnet.apa.org/record/2017-31810-006

最後まで読んでいただきありがとうございます!

発達が気になるお子さんへのバイリンガル子育てについてメールレッスンでお伝えしています。

▼無料メールレッスンの登録はこちら▼

スマホで読める!無料メールレッスン

最後まで読んでいただきありがとうございます!

山田ちあき

臨床心理士
Psychologue

集団活動があると学校・幼稚園に行きたがらない子どもを安心させる!お母さんの声かけ<発達障害 ADHD 子育て>

集団活動があると学校・幼稚園に行きたがらない子どもを安心させる!お母さんの声かけ<発達障害 ADHD 子育て>

前回「集団活動が苦手で聞けない子」にどう対応したらいいのか?その1でした。

発達障害のお子さんが、他の人との関係が育って「聞ける」ようになるには、その都度その子が安心して過ごせるような環境を作ってあげること!だとお伝えしました。

その「安心して過ごせる環境」ってどんなものなのか、今回お伝えします!

小さい子どもは「初めて」のことが多いです。

新しいことが得意の子もいれば、苦手な子も
いますが、発達障害の
自閉症スペクトラムの子どもたちは
苦手な子が多いです。

その苦手さを克服させるために、ただ新しい
ことをたくさん経験させてあげても
苦手さがなくなることはありません!

逆効果になって、自分を安心させるため
の行動をするようになってしまいます。

安心して過ごせる環境は、子どもにとって
「わかりやすい」環境といえます。

具体的にはどんな環境かというと、

・スケジュールを目で見てわかりやすく

その日(お子さんによっては1週間)の
スケジュール表を絵や写真、お子さんに
よっては字で書いて、事前にわかるよう
にする。

そして予定が終わるとそれを外して、
これからやることを目で見てすぐに
わかるようにする。

臨機応変に対応するのが苦手なので、
事前にどのような流れになるかわかって
いると安心できます。

・言葉でのやり取りが難しい時は、
絵カードコミュニケーション(PECS)を使う

お子さんに伝えたいこと、お子さんが
伝えたいことを、絵カードを見せて伝え
合う。

言葉だけではわかりにくい場合も絵を見せ
ると伝わりやすいです。お子さんにわかる
言葉も添えながら伝える・伝えてもらう。

自閉症スペクトラムの方々は音の過敏さが
あって、話している音を拾うのが得意でな
いことが多いです。

言葉がわからない外国にいるような感じで
生活していると想像していただけたらと分
かりやすいですかね。

例えば、皆さんが言葉がわからない外国の
レストランにいったときに、メニューを見
てもさっぱり書いてあることがわからない
し、人に聞いても何を言っているかわから
ないとき・・・

写真がついているとわかりやすいですよね!

お子さんは、自分が欲しいものを伝えられ
ると、それがもらえて満足してまた伝えよう
と思いますね。
もちろん要求に答えられないときもあります。

そして、困っていることが伝えられると、対処
してもらえるので、不安が減って、安心につ
ながります。

・物理的な環境もわかりやすく

いつもの自分の席、食べる部屋、遊ぶ場所、
寝る場所、自分の靴をしまう場所、自分の
コートをかけるところなどわかりやすくする。

わかりやすい環境であれば、ルーティーンで
やることを覚えることができます。自分の靴
をしまったり、コートを掛けたりすること
ができるようになります。

臨機応変に対応するのが苦手なので、いつも
の環境をできるだけ維持してあげると安心し
ます。

ときには、同じにはできないこともあり
ますね。

子どもがパニックになったり、困っていると
きは、「何が嫌なの?」とオープンクエス
チョンではなく、「はい」か「いいえ」
答えられる質問をすると答えやすいです。

例えば、「音が嫌なの?」
「△△が嫌なの?」という感じです!

よくわからない不安や恐怖感から大人
の指示を聞きにくいことが多いので、
「よくわかってる!」状況にしてあげ
ると安心できます(^^)/

お子さんにあった安心できる環境を
具体的に知りたい方は、個別相談で
お伝えします!

お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただきありがとうございます!

*************
バイリンガル子育てについて
脳科学・心理学・教育学の視点から
無料で学べます^^
↓↓↓↓↓↓↓↓
▼無料メールレッスンの登録はこちら▼
1日1分!発コミュメールレッスン
バイリンガルの子の日本語の
伸ばし方

〜ママの一言で子どもが変わる!〜

こちらから>

【無料の個別相談の詳細はこちら】
【お問合せ先】
yamadachiakiweb@gmail.com

山田ちあき富士山おすましペガサス晴れ

発達科学コミュニケーショントレーナー
臨床心理士
Psychologue

 

発達障害の子が小学校低学年を乗りきるためにやっておいて欲しいこと<発達障害 子育て>

発達障害の子が小学校低学年を乗りきるためにやっておいて欲しいこと<発達障害 子育て>

フランス・カンヌ流 
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

こども発達コーチの山田ちあきです。

 

前回は、幼児期にやって欲しいことについてお伝えしました。

ここでは、子どもの発達段階の
乳児期
幼児期
学童期(前半後半)
思春期青年期

のうち学童期の前半にやっておいて欲しいことについてお伝えします。

学童期は、ほぼ小学生の時期と重なります。
フランスでは9月入学で日本よりも約半年早く小学校に通い始めます。
幼児期から学童期に変わる時期は両方の発達段階の特徴がまざっていて、少しずつ
変わっていきます。


発達障害やグレーゾンのお子さんは、普通級での学習、友達とのルールのある遊びを
するときや集団活動についていくのがしんどくなることもあります。

周りの子たちがどのような発達段階にいるのかを理解することで、お子さんが困っている
こともわかりやすくなると思います。

 

では、学童期前半には、どのような特徴があるのでしょうか。

全体としては、いろいろなことを学ぶ時期といえます。

身体・運動
バランス感覚が育ってきて片足立ちや縄跳びができたり、ブランコが自分でこげるようになったりします。
小学校前半の第二次性徴前の時期は、大きくなることは、背が大きくなったり、前より運動
ができるようになったりなど子どもにとっては嬉しいことです。

認知・言語
言葉も増えて、わかることが増えてきます。
具体的なものを使うと、頭の中で論理的に考えることもできるようなります。
時間の流れや感覚もだんだんと分かってきて、見通しが持てるようになったり、◯で×になった
など(因果関係)がわかるようになっていきます。

社会性・関係性・情緒(こころ)

乳児期・幼児期で育ててくれた大人との関係をベースとして、学校での集団生活で
仲間との関係が広がっていく時期です。

自分を中心に世界をみるところはまだありますが、ほかの人は違う見方をすることもあると
わかるようになってきます。

他のこどもへの興味と一緒に遊びたいという気持ちが出てきます。
学校では、仲間との関係が広がってきて、ルールのある遊びができるようになったり、
負けたくない、勝ちたいという競争心も出てきます。
負けたときの悔しい気持ちも出てきます。

「くやしかったんだね」「うれしいね」など気持ちの言葉をそえてあげると自分の気持ちを
感じられてだんだんと言葉でもいえるようになってきます。

この時期の友達は、家が近いとか同じ遊びが好きとか、比較的シンプルな理由で一緒に遊ぶ
ので、遊び相手が変わることはよくあります。

大人から教えられた良い悪いの判断がついて、ルールを守ることができるようになってきます。

親との関係は、外にでて活動してきて戻ってこられる安全基地です。

自分の気持ちを言葉でいうことはまだ難しいですが、親には、自分にポジティブな関心
持って、認めて欲しい大切にしてほしいという気持ちがベースにはあります。
親のいうことややることに敏感で、表情や声の調子で自分の行動を決めたりもしています。

できているところ、いいところに関心を向けてあげて、苦手なこともやる気に
なれるように持っていきたいですね。

この時期は、学校での学習や仲間との関係が生活の中心にはなりますが、
まだまだ親との関係が大切な時期です。

この時期の親とのコミュニケーションで、発達障害のお子さんもそうでないお子さんも
ぐんぐん伸ばすことができます!

具体的にどのようにコミュニケーション
をとったらいいのか知りたい方は
個別相談でお伝えします!

フランス・カンヌ流
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

個別相談会開催中
お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただきありがとうございます!

このブログでは、発達が気になるお子さんを
育てているお母さんが「一人じゃない
んだ」と思ってもらえるように役立つ情報を
公開していきます!

一緒に楽しく子どもの発達をサポートする
仲間「発達メイト」になれたらうれしいです。

山田ちあき

Facebookの友達申請していただけたら嬉し
いです。
メッセージに簡単なブログのご感想も書い
て頂けるとさらに嬉しいです。

Facebookの友達申請は、こちら>

 

知っておいて欲しい幼児期の発達ポイント<発達障害 ADHD 子育て>

知っておいて欲しい幼児期の発達ポイント<発達障害 ADHD 子育て>

フランス・カンヌ流 
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

こども発達コーチの山田ちあきです。

 

前回、子どもの発達段階を知っているメリットと乳児期について
お伝えしました。

子どもの発達は、
乳児期
幼児期
学童期(前半後半)
思春期青年期
に大きく分けられます。

ここでは幼児期についてお伝えします。

2、幼児期

この時期は自分を中心に世界をみていて、ほかの人は違う見方、感じ方、考え方をしているとはまだ分からない段階です。自己中心的に見えるかもしれませんが、この時期では当たり前のことです。少しずつほかの人は、違う見方をすることもあると気づき始めます。

ここでも、子どもには、からだの成長とこころの成長の両方が必要です。
詳しくはこちら

からだの成長のために必要なことはもちろんですが、

「自分は、安全なところにいて安心で、守られていて、愛されている」という

気持ち(愛着)が育っていることで
次のステップに進むためにとても重要になります。

お母さんがうつ状態だったりして、子育てに関心が向かなくて子どもが放ったらかしに
なってしまったりすると、この感覚が育ちにくくなってしまいます。
この感覚がないと新しいことをチャレンジできる状態にはならなくて、発達の遅れに
つながることもあります。

ご自身がうつっぽいなと思われる方は、ご自身のためにも、お子さんの発達のためにも
専門家の助けを求められることをお勧めします。

また、もちろん発達障害やグレーゾンのお子さんは、この安心・安全、守られて、愛され
ている感覚が育っていても、発達の遅れがみられることがあります。お母さんの育て方が
けっして悪いわけではないので、ご自身を責めないでくださいね。

幼児期は、発達障害やグレーゾーンのお子さんに「あれ?」ということが出てくる時期で
すので、お子さんがどうだったかメモをしておかれると後で振り返りやすいと思います。


この時期の前半は、
歩き出して、色々触ったりして目が離せないですし、自分というのができてきて、気に入
らないとすぐに怒って、切り替えが難しくて、大変な時期ですね。

発達を3つカテゴリーで分けてみてみましょう。

・身体・運動
・認知・言語
・社会性・関係性・情緒(こころ)

・身体が発達してきて、身の回りのことを自分でできるようになってきます。トイレ
にも自分でいけるようになったり、服を脱いだり着たり、自分で食べ物も食べられる
ようになり、自律がすすんでいきます。

2〜3歳になると、ジャンプしたり、片足で立ったり、三輪車をこげたりします。
手先も器用になってきて、線を描いたり、子ども用のはさみで紙を切ったり、積み木
も重ねられるようになります。

自分でやりたい気持ちを大切にして、必要なときだけ手助けしてあげて、できるだけ
見守ってあげましょう。そして、できたときには褒めてあげましょう。

・認知・言語は、自分の名前や身のまわりのものや身体の部分が分かりいえるように
なったり、言葉の意味や「ボミ箱にこれをすてて」など頼まれたことをわかってでき
たり、短い文を言えるようになったりします。

2〜3歳から見立て遊びができるようになります。

絵本を一緒に楽しく読んだり、なにかをするとき「おさんぽいこうね」「花がさいてい
るね」など話しかけてあげましょう。

・社会性・関係性では、「良いこと」「悪いこと」の区別やルールもくり返し説明する
ことで少しづつわかってきます。

他の子どもと一緒に遊ぶときには、おもちゃを貸したりするのはまだ難しいので、取り合
いになってしまうものです。2〜3歳ぐらいから「じゅんばん」に遊ぶことを教えてたり、
他の子のおもちゃを取るのではなくて「かして」と口でいうことを教えてあげましょう。

悪いことをしているときやかんしゃくをおこしたときは、冷静にきぜんとした態度で接し
ましょう。自分の気持ちの切り替えをするのはまだ難しいので、子どものが興味あること
や好きな遊びに誘ってあげて、切り替えの手伝いをしてあげましょう。

また、こわいという気持ちがでてくる時期ですが、からかったりしないで、
安心させてあげましょう。

身体の五感を使った遊びがとても大切な時期です。

3〜5歳の後半は、ほとんどのお子さんは幼稚園などの集団に入る時期です。

・この時期になると、さらに運動能力が上がって、早く走ったり、高いところに登った
り、スキップができるようになったり、バランス感覚も育ってきます。

顔を洗ったり、靴をはいたり、自分で椅子に座ったり、ボタンを留められたり、
ファスナーも自分でしめられるようになったり、自分の身の回りのこともさら
にできるようになります。

・認知・言語では、まわりの人の気持ちがわかるようになり、他の人と同じように
に自分もしたいと思うようになってきます。

自分のいいたいことが言えたり、質問に答えたり、数を数えたり、歌を歌ったりでき
るようになります。想像する力がついてきて、お話を作ることができたりもします。

・社会性・関係性では、お母さんやお父さん、お友達など人を好きになる気持ちがわ
かるようになり、その気持ちをその人に伝えて、相手からも好きだといって
もらいたがるようになります。

うそと本当の区別がまだつきにくかったり、正しいことがわからなかったりします。
「良いこと」「悪いこと」を教えてあげましょう。

他の友達と遊ぶ機会を作ってあげて、「じゅんばん」や「かして」の練習を一緒にし
てあげましょう。

できることがさらにふえてきてくる時期です。
思うようにできないときは励ましてあげて、やろうとしているそのことを、
例えば「自分でファスナーを閉めようとしているんだね!」と
ほめてあげましょう!

遊びをとおして、さきほどあげた
発達の3つのカテゴリーの身体・運動、認知・言語、社会性・関係性
が育っていくものです。

遊ぶ機会をたくさん作ってあげて、公園、散歩、山や海など、できるだけ
いろいろなところに連れていって体験する機会をつくりましょう。

ぜひ安全な環境で、五感を使っていっぱい遊ばせてあげてください!

 

発達が気になるお子さんをどうサポート
したらいいのか具体的に
知りたい方には個別相談でお伝えします!

フランス・カンヌ流
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

個別相談会開催中
お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただきありがとうございます!

このブログでは、発達が気になるお子さんを
育てているお母さんが「一人じゃない
んだ」と思ってもらえるように役立つ情報を
公開していきます!

一緒に楽しく子どもの発達をサポートする
仲間「発達メイト」になれたらうれしいです。

山田ちあき

Facebookの友達申請していただけたら嬉し
いです。
メッセージに簡単なブログのご感想も書い
て頂けるとさらに嬉しいです。

Facebookの友達申請は、こちら>

 

知っておいて欲しい乳児期の発達ポイント<発達障害 ADHD 子育て>

知っておいて欲しい乳児期の発達ポイント<発達障害 ADHD 子育て>

フランス・カンヌ流 
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

こども発達コーチの山田ちあきです。

 

子育てしていると、
子どもの発達について本やネットなどで調べることが多いかと思います。

ここでは、そんなお母さんたちの復習にもなるように子どもの発達段階と
この時期にやっておいてほしいことを書きたいと思います。

子どもが成長していくときに、それぞれ子どもによって違いはありますが、多くの
子ども達に共通した発達の段階ごとの特徴があります。

子どもはそれぞれの発達段階で見られる特徴を持ちながら成長をしていきます。

それぞれの発達段階で必要な発達ができなかったときは、その後の発達にも
影響が出てしまう可能性もあると言われています。

子どもの発達を一番近くでサポートしているお母さんが、ご自身のお子さんは
今どのような発達段階にいるのか、何が課題なのか、先の見通しを持ってわか
っていると、心の準備と余裕も持てると思います。

また発達の遅れや凹凸にも早めに気がついて、対応もしやすくなります。

子どもの発達は、
乳児期
幼児期
学童期(前半後半)
思春期青年期
に大きく分けられます。

子どもには、からだの成長とこころの成長の両方が必要です。

⭐︎からだが成長するためには、

・快適な衣服
・栄養バランスのいい食事
・安全な家(住まい)
・充分に寝ること
・適度な運動

が必要になります。

⭐︎こころが成長するためには、

・自分は、安全なところにいて安心で、守られていて、愛されていると感じること
・一人ぼっちではなく、ほかの人と一緒に過ごすこと
・いつも同じではなくて、新しいことを見たり、経験したりすること

が必要になります。

この二つは、発達段階全体に必要なベースとなることです。

1、乳児期

乳児期では特にこの子どもの成長のために必要なベースの

・安心感や愛されているという気持ち
・ほかの人への信頼感

の中でさらにほかの人たちとのかかわりも持てるようになり、
興味や関心があることが広がってわかることもふえて、こころも育っていきます。

からだが発達してくると自分でできることもふえてきて、食事や睡眠のリズムもだんだん
できてきます。

このように乳児期の課題(できるようになっているといいこと)は、人に対する信頼感が
持て、生活習慣リズムが少しずつ整ってくることです。

発達障害のお子さんは、このような乳児期の段階でも、
特徴があらわれてくるお子さん
もいます。

人に対する信頼感が育ちにくくて
生活習慣リズムが整いにくいことが多く
育てにくいことが多いです

 

発達が気になるお子さんをどうサポート
したらいいのか具体的に
知りたい方には個別相談でお伝えします!

フランス・カンヌ流
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

個別相談会開催中
お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただきありがとうございます!

このブログでは、発達が気になるお子さんを
育てているお母さんが「一人じゃない
んだ」と思ってもらえるように役立つ情報を
公開していきます!

一緒に楽しく子どもの発達をサポートする
仲間「発達メイト」になれたらうれしいです。

山田ちあき

Facebookの友達申請していただけたら嬉し
いです。
メッセージに簡単なブログのご感想も書い
て頂けるとさらに嬉しいです。

Facebookの友達申請は、こちら>

 

国際結婚家庭で学校に通う子供がいるときにやって欲しいこと<発達障害 子育て>

国際結婚家庭で学校に通う子供がいるときにやって欲しいこと<発達障害 子育て>

フランス・カンヌ流 
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

こども発達コーチの山田ちあきです。

前回、国際結婚カップルの6つのライフサイクルのステップ2
でやって欲しいことについてお伝えしました!

下の国際結婚カップルのライフサイクル:6つのステップ

ステップ1:子どもがいない時期(共同生活の始まり)
ステップ2:乳幼児の子どもがいる時期
ステップ3:学校に通う6歳〜12歳の子どもがいる時期
ステップ4:12歳〜18歳の思春期の子どもがいる時期
ステップ5:18歳を以上の子どもと同居する時期
ステップ6:子どもが巣立っていった後、リタイア後

のうちここでは、
ステップ3:学校に通う6歳〜12歳の子どもがいる時期
ステップ4:12歳〜18歳の思春期の子どもがいる時期
にやっておいて欲しいことについてお伝えます!


この3、4のステップは、国際結婚カップルが
子どもの教育(学校、宗教、言語)を選ぶ時に、
意見を一致させるのが難しい時期と言われています。


夫婦で、子どものためにいいと思う進路・

方針を話し合う時に、

権威、自由、責任にたいする態度や行動
などに大きな食い違いが現れてくる可能
性があります。

例えば、
選択できるのであれば、
現地校に入れるか、インターナショナルスクールに
いれるか、それとも日本人学校にいれるのかなど
決める必要がありますね。

学校の宿題が出ても学校を大切に思っていない親だと
「宿題はやらなくていい、それより家の手伝いをするように」
いうこともあるでしょう。

また
子どもの価値は、文化によっても違います。

例えば、
イタリアでは、子どもはとても重要で
家族の幸せのために大切な存在と
言われています。

子どもは、0歳から6歳までは人々
に囲まれて可愛がられます。

この時期は、かなり自由な行動
(日本ではしつけが全くなって
いないと言われてしまうぐらい)
が許されています。

思春期になると、大人が子ども
の行動をもっとチェックするよ
うになります。

モロッコでは、男の子がいると
そのグループが永続できると
考えられています。

最初から男の子の役割は女の子と
は全く異なります。

「小さい男性」として扱われて、
ちやほやされて、一目置かれます。

女の子は早くから家事を任されて
男の兄弟よりも家にいることが多い
です。

モロッコのイスラム教をベースに
した教育の典型的なパターンは、

両親は子どもに静でいることを
求め、両親への敬意を大切にして
います。

親子のコミュニケーションは
重要ではないのですが、
コミュニティ内での他の人々との

関係や人間的な暖かさを大切にします。

ベルギーやフランスなどでは、
結婚と同じように子どもは

プライベートな存在と考え
られています。

個人の自由に大きな価値を置いています。

子どもを大切にして、可愛がる一方で

生活環境(アパートや家を買う)、
生活様式(バカンス、習い事、服)
将来の職業選択などにも気を向けます。

教育の基本的な原則としては、

・率直さ(全て話し、全て説明する)
・コミュケーションを大切にする
・家族の時間を大切にする
・学校の勉強に価値をおく
・個人の自由を尊重して、寛容になる

ことを大切にしています。

日本ではどうでしょうか。
アジアの中では子どもは将来自分の
面倒を見てくれる存在と考える文化
もあります。

日本も昔はそういった子どもの価値も
あったとは思いますが、今は、どうで
しょうか。

ベルギーやフランスなどと共通する
ところが多いと思うのですがいかが
でしょうか。

ただ、日本の労働時間だとなかなか
「家族の時間を大切にする」
ことは難しいのが現実かと思っています。

このような
別々の文化を持つ両親が、

話し合いをすることなく

それぞれ違った方針で子ども
に関わっていたらどうなるでしょうか。

「宿題はやらなくていい」と
言われたり
「やるものだ」と言われたり

 

「嘘を言ったらいけない」と
言われたり、
「うまく言い逃れるのが大切だ」
と言われたり

 

「叩かれても叩き返してはいけない」
と言われたり
「目には目を歯には歯をでやり返せ」
と言われたり

 

することになってしまい
混乱してしまいますね。

そうならないように子どもの教育「方針」を
一緒に決めることがとても重要になります。

発達障害のあるお子さんだとなおさら両親
の方針が一致で
きているかどうかで伸びが
変わってきます!

両親の教育方針が一致できていると子供達
も安心してのびのびと育っていくことができます!

子どもが大きくなっていくにつれて
そのステージごとの課題も変わるので、

また話し合いをして
意見を一致させることも大切です!


日本と欧米文化だと大きな違いがないかも

しれませんが、意外なところに食い違いが
出てくることもあるので

ぜひ頭の片隅に覚えておいてもらって、
取り組んでみてください!

次回は、ステップ5についてお伝えしたいと思います。

発達が気になるお子さんをどうサポートし
たらいいのか具体的に
知りたい方には個別相談でお伝えします!

フランス・カンヌ流
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

個別相談会開催中
お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただきありがとうございます!

このブログでは、発達が気になるお子さんを
育てているお母さんが「一人じゃない
んだ」と思ってもらえるように役立つ情報を
公開していきます!

一緒に楽しく子どもの発達をサポートする
仲間「発達メイト」になれたらうれしいです。

山田ちあき

Facebookの友達申請していただけたら嬉し
いです。
メッセージに簡単なブログのご感想も書い
て頂けるとさらに嬉しいです。

Facebookの友達申請は、こちら>