フランス・カンヌ流
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド
発達科学コミュニケーション
こども発達コーチの山田ちあきです。
前回は、子どもの発達段階を知っているメリットと乳児期について
お伝えしました。
子どもの発達は、
・乳児期
・幼児期
・学童期(前半・後半)
・思春期・青年期
に大きく分けられます。
ここでは幼児期についてお伝えします。
2、幼児期
この時期は自分を中心に世界をみていて、ほかの人は違う見方、感じ方、考え方をしているとはまだ分からない段階です。自己中心的に見えるかもしれませんが、この時期では当たり前のことです。少しずつほかの人は、違う見方をすることもあると気づき始めます。
ここでも、子どもには、からだの成長とこころの成長の両方が必要です。
詳しくはこちら>
からだの成長のために必要なことはもちろんですが、
「自分は、安全なところにいて安心で、守られていて、愛されている」という
気持ち(愛着)が育っていることで
次のステップに進むためにとても重要になります。
お母さんがうつ状態だったりして、子育てに関心が向かなくて子どもが放ったらかしに
なってしまったりすると、この感覚が育ちにくくなってしまいます。
この感覚がないと新しいことをチャレンジできる状態にはならなくて、発達の遅れに
つながることもあります。
ご自身がうつっぽいなと思われる方は、ご自身のためにも、お子さんの発達のためにも
専門家の助けを求められることをお勧めします。
また、もちろん発達障害やグレーゾンのお子さんは、この安心・安全、守られて、愛され
ている感覚が育っていても、発達の遅れがみられることがあります。お母さんの育て方が
けっして悪いわけではないので、ご自身を責めないでくださいね。
幼児期は、発達障害やグレーゾーンのお子さんに「あれ?」ということが出てくる時期で
すので、お子さんがどうだったかメモをしておかれると後で振り返りやすいと思います。
この時期の前半は、
歩き出して、色々触ったりして目が離せないですし、自分というのができてきて、気に入
らないとすぐに怒って、切り替えが難しくて、大変な時期ですね。
発達を3つカテゴリーで分けてみてみましょう。
・身体・運動
・認知・言語
・社会性・関係性・情緒(こころ)
・身体が発達してきて、身の回りのことを自分でできるようになってきます。トイレ
にも自分でいけるようになったり、服を脱いだり着たり、自分で食べ物も食べられる
ようになり、自律がすすんでいきます。
2〜3歳になると、ジャンプしたり、片足で立ったり、三輪車をこげたりします。
手先も器用になってきて、線を描いたり、子ども用のはさみで紙を切ったり、積み木
も重ねられるようになります。
自分でやりたい気持ちを大切にして、必要なときだけ手助けしてあげて、できるだけ
見守ってあげましょう。そして、できたときには褒めてあげましょう。
・認知・言語は、自分の名前や身のまわりのものや身体の部分が分かりいえるように
なったり、言葉の意味や「ボミ箱にこれをすてて」など頼まれたことをわかってでき
たり、短い文を言えるようになったりします。
2〜3歳から見立て遊びができるようになります。
絵本を一緒に楽しく読んだり、なにかをするとき「おさんぽいこうね」「花がさいてい
るね」など話しかけてあげましょう。
・社会性・関係性では、「良いこと」「悪いこと」の区別やルールもくり返し説明する
ことで少しづつわかってきます。
他の子どもと一緒に遊ぶときには、おもちゃを貸したりするのはまだ難しいので、取り合
いになってしまうものです。2〜3歳ぐらいから「じゅんばん」に遊ぶことを教えてたり、
他の子のおもちゃを取るのではなくて「かして」と口でいうことを教えてあげましょう。
悪いことをしているときやかんしゃくをおこしたときは、冷静にきぜんとした態度で接し
ましょう。自分の気持ちの切り替えをするのはまだ難しいので、子どものが興味あること
や好きな遊びに誘ってあげて、切り替えの手伝いをしてあげましょう。
また、こわいという気持ちがでてくる時期ですが、からかったりしないで、
安心させてあげましょう。
身体の五感を使った遊びがとても大切な時期です。
3〜5歳の後半は、ほとんどのお子さんは幼稚園などの集団に入る時期です。
・この時期になると、さらに運動能力が上がって、早く走ったり、高いところに登った
り、スキップができるようになったり、バランス感覚も育ってきます。
顔を洗ったり、靴をはいたり、自分で椅子に座ったり、ボタンを留められたり、
ファスナーも自分でしめられるようになったり、自分の身の回りのこともさら
にできるようになります。
・認知・言語では、まわりの人の気持ちがわかるようになり、他の人と同じように
に自分もしたいと思うようになってきます。
自分のいいたいことが言えたり、質問に答えたり、数を数えたり、歌を歌ったりでき
るようになります。想像する力がついてきて、お話を作ることができたりもします。
・社会性・関係性では、お母さんやお父さん、お友達など人を好きになる気持ちがわ
かるようになり、その気持ちをその人に伝えて、相手からも好きだといって
もらいたがるようになります。
うそと本当の区別がまだつきにくかったり、正しいことがわからなかったりします。
「良いこと」「悪いこと」を教えてあげましょう。
他の友達と遊ぶ機会を作ってあげて、「じゅんばん」や「かして」の練習を一緒にし
てあげましょう。
できることがさらにふえてきてくる時期です。
思うようにできないときは励ましてあげて、やろうとしているそのことを、
例えば「自分でファスナーを閉めようとしているんだね!」と
ほめてあげましょう!
遊びをとおして、さきほどあげた
発達の3つのカテゴリーの身体・運動、認知・言語、社会性・関係性
が育っていくものです。
遊ぶ機会をたくさん作ってあげて、公園、散歩、山や海など、できるだけ
いろいろなところに連れていって体験する機会をつくりましょう。
ぜひ安全な環境で、五感を使っていっぱい遊ばせてあげてください!
発達が気になるお子さんをどうサポート
したらいいのか具体的に
知りたい方には個別相談でお伝えします!
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド
発達科学コミュニケーション
個別相談会開催中
お申し込みはこちらから>
最後まで読んでいただきありがとうございます!
このブログでは、発達が気になるお子さんを
育てているお母さんが「一人じゃない
んだ」と思ってもらえるように役立つ情報を
公開していきます!
一緒に楽しく子どもの発達をサポートする
仲間「発達メイト」になれたらうれしいです。
山田ちあき
Facebookの友達申請していただけたら嬉し
いです。
メッセージに簡単なブログのご感想も書い
て頂けるとさらに嬉しいです。
Facebookの友達申請は、こちら>