海外在住の臨床心理士に
オンラインで日本語で
相談できます
海外在住、バイリンガル子育て、国際結婚家庭の方
【イベントの開催時のお知らせなどをメールレター Facebook Instagramでお伝えしています(月数回)】
-2024年10月31日からマインドフル・セルフ・コンパッション(MSC™)木曜夜オンライン8週間コースを開催します!募集中詳細はこちら
-2024年5月からマインドフル・セルフ・コンパッション(MSC™)木曜夜オンライン8週間コースを開催しました!詳細はこちら
-2024年3月から女性のためのマインドフル・セルフ・コンパッション(MSC™)日曜夜オンライン8週間コース開催しました!詳細はこちら
-2022年春にオンライン「ペアレント・プログラム」を開催しました!詳細はこちら
-2021年4月 JWA協賛オンライン講座「言葉が遅い」「じっとしていられない」から発達障害と決めつけないで!を開催しました。詳細はこちら
こんにちは!山田ちあきです。
臨床心理士・公認心理師・Psychologue(フランスの心理士の国家資格)・MSC講師(マインドフル・セルフ・コンパッション)
東京出身、フランス、カンヌ在住12年。
日本の大学で心理学を学んだ後、
フランスの大学院で心理学修士課程修了。日本とフランスで、インターナショナルスクールやクリニックなどでカウンセラーとして勤務。オンラインと相談室で心理カウンセリングや子育て相談などを行っています。
Mon soutien psyに登録しているためフランスの健康保険・民間医療保険会社による払い戻し手続きも可能(フランスの健康保険SECURITE SOCIALEでカバーするためには初回は対面のみ。詳細はMonsoutien psyのサイトをご覧ください。)
フランス人の夫と高校生の息子とフランスカンヌで3人暮らし。
特徴
海外在住の臨床心理士に日本語で相談できます
一人で抱えているといつものパターンに陥って抜けにくいですし、無意識的に世間体や常識にしばられていることに気づかないことが多いものです。海外生活ならなおさら。
けれど、心の専門家と一緒にイメージや身体感覚を意識する特別なセッションを行うと、感情を消化し次のステップに進むことができます。
海外暮らしへの理解
国際結婚で自らも海外での子育てやスクールカウンセラーを経験し、これまで95カ国の出身の方々へサポートを行ってきた海外在住の臨床心理士なので、日本と違う文化や価値観での暮らしについても安心して相談できます。
お家からオンラインで可能
パソコン、タブレット、スマホなどからZoomというオンライン会議システムを使うので、相談室まで移動しなくても、お家から安心してリラックスしてスムーズに話すことができます。
孤独を感じがちな海外生活の中で無理なく温かいつながりを感じられます。
ありのままの自分でいいんだとホッとできる場をご提供しています。
スムーズにスタートできます
メールでやり取り
予約を入れます
1回目のカウンセリング!
話し方も優しく丁寧で、私に合わせてリラックスさせてくださって、安心して話ができました。
よくある質問
お支払いはどのようにしたらいいのでしょうか?
お振込かPaypaでカード決済(手数料がかかります)が可能です。
カウンセリングを受ける前に準備することはありますか?
オンラインでカウンセリングを行うので、スマートフォンやタブレットを使われる場合は、予めZoomのインストールをお願いいたします。
・iPhoneやiPadをご利用の方は「App Store」から、Androidをご利用の方は「Google Play」からダウンロードできます。
・パソコンをご利用の方は、お送りするメールにあるURLをクリックすると、自動的にZoomがインストールされますので、予めインストールする必要はありません。その場合はご予約時間の5分前ぐらいにクリックされることをオススメします。
オンラインなので外からやカフェからでもカウンセリングを受けられますか?
カウンセリングに集中できるように、なるべくお一人になれる静かな環境を用意され、周りに話している声が聞こえないようにヘッドフォンを使用されることをオススメします。
日程変更やキャンセルは可能ですか?
ご予約の日時の24時間以降は100%変更・キャンセル料かかりますが、24時間よりも前でしたら、無料で変更が可能です。お支払い後のキャンセルは原則として承っておりません。ご了承ください。
顔を出さなくてもカウンセリングを受けられますか?
はい、できればお顔を拝見してお話ができたら嬉しいですが、お顔を出さずにお声だけでもカウンセリングが受けられます。
お問合せ
ご質問とご予約は下のメールから
Paypal決済をご希望の方はその旨ご連絡ください。
緊急の場合は、お近くの病院の救急窓口や日本では救急119 か♯7119、フランスではSAMU15へ。