発達障害の子が穏やかな思春期・反抗期を過ごすためのコツ<発達障害 ADHD 子育て>

発達障害の子が穏やかな思春期・反抗期を過ごすためのコツ<発達障害 ADHD 子育て>

フランス・カンヌ流 
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

こども発達コーチの山田ちあきです。

 

前回は、学童期前半にやっておいて欲しいこと
ついてお伝えしました。

ここでは、子どもの発達段階の

乳児期
幼児期
学童期(前半後半)
思春期青年期

のうち思春期・青年期の思春期にを穏やかに過ごすためにできることをお伝えします!

思春期・青年期は、子どもから大人へ変わっていく途中の時期です。
お母さんがたもご自身の思春期のことは多少は覚えていらっしゃるかと思います。

この時期は、第二次反抗期と言われるように親につらく当たってきたりして親にとっても
楽ではないです。

仲間との関係が大切になってくる時期ではありますが、親の存在はとて
も大切です。

思春期の子どもたちが日々生きている状況(発達段階)を分かっていないと、カチンとくる
ことを言ってくる子どもに対して「誰のおかげでこれだけ大きくなれたと思ってるの!」と
つい対抗してしまうことになりかねません。

親子ゲンカばかりになって「どうせ自分のことなんて親はわかってくれないんだ!」と
子どもがすねてしまうかもしれません

子どもたちが安心して大人へのステップを上がっていけるように、ここで思春期の発達段階
と課題、対応方法をお伝えしたいと思います。

思春期と青年期の関係ですが、

・思春期が青年期の前半にあたるという説と、

・日本の小学校高学年頃から思春期が始まって、中学・高校時代にピークを迎えて、
青年期と重なって青年期は社会に出る頃まで続くという説があります。

どちらにしても思春期・青年期は人によって始まりと終わりの時期が違います。

思春期が始まる目安としては、だいたい女の子は小学校高学年(11〜12歳)から、男の子
は中学校に入ってから(13〜14歳)です。

青年期の終わりはだいたい26歳、日本では29歳ぐらいまでのこともあると言われています。

身体・運動
思春期は、第二次性徴が始まって体が大人に近づいてくるステップです。

男の子は、のど仏が出てきたり、声変わりしたり、毛深くなってきたりします。
女の子は胸が大きくなってきたり、体が丸みをおびてきたり、生理が始まります。

子ども達にとっては、全部が突然の出来事で、心の準備がないままなので、
この変化と新しい自分の体を受け入れるのが大きな課題になります。

この時に同性の大人や先輩に相談できるような環境があると、不安な気持ちが
軽くなって受け入れやすくなります。

認知・言語
幼児期の具体的なものを使って考える段階から、目に見えないことも頭の中で
抽象的に考えられるようになります。

自分の持っている一つの見方だけではなくて、いろいろな見方でものを見られるよ
うにもなります。

そして、親から教えてもらっていた価値観に疑問を持つようになり、大人に対して
批判的な態度になったり、つらくあたったり、子どもによっては無視をしたり、
暴言を吐くこともあったりします。

自分は何なのだろうと自分(アイデンティティ)探しをする時期で、親のものでは
なくて、自分自身の価値観を作っていく時期です。

この時期は第二次反抗期とも言われています。

社会性・関係性・情緒(こころ)
親からは、前よりも心理的に離れていき、親以外の仲間たちとの関係が大切になります。
その中で自分とは何か?を探していきます。

仲間のグループに入っていたいという気持ちが強くなっていて、孤立するととても不安に
なります。

また自分の体についてや自分自身についても気になるようになって自意識が高まります。
長いこと鏡で自分のことを見ていたりすることもあります。

周りからどう見られているのかもとても気になる時期なので、他人の何気ない言葉に傷つく
こともあります。

この時期は特に、親に対して批判的になってきて、カチンとくることを言ってきたりして、
どう対応したらよいのか迷われると思います。

「子どもの存在を肯定する」ことが大切です。

子どもとしての扱いから、だんたんと対等な大人としての扱いに変えていくことで、
大人になる途中の子どもの存在を肯定的にポジティブに受け入れることになります。

例えば、一方的に命令や叱りつけるのではなくて、

一人の大人として自分で選ばせたり、

「◯◯だと(客観的な事実の説明)私は××と感じた(親の気持ち)。

どうしてかというと私は△△を求めているから(親の要望)。

だから、⬜︎⬜︎をしてもらえませんか?(具体的な依頼)」

というように自分の気持ちを話して、だから⬜︎⬜︎をしてもらいたいと

いうような対等な大人に対するような話し方が大切になってきます。

またどんなに大きくなっても、本人は恥ずかしがっても
子どものいいところや努力しているところに注目してあげて、
褒めてあげたり、スキンシップをしてあげることもとても大切です!

親から認められている愛されているという気持ちがベースにあるからこそ、

仲間との関係が作れ、自分探しができるのです。
発達障害の子どもたちは、この時期に孤立してしまうこともありますが
趣味が同じ仲間ができることもあります。

お母さんには学校での様子はあまり話したがらない時期ではありますが、
様子をみて本人が好きなことを他の仲間と共有できる習い事などを一緒に
探してみるのもありだと思います。

次回は自立した大人になるためにやって欲しいことについてお伝えします。

フランス・カンヌ流
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

個別相談会開催中
お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただきありがとうございます!

このブログでは、発達が気になるお子さんを
育てているお母さんが「一人じゃない
んだ」と思ってもらえるように役立つ情報を
公開していきます!

一緒に楽しく子どもの発達をサポートする
仲間「発達メイト」になれたらうれしいです。

山田ちあき

Facebookの友達申請していただけたら嬉し
いです。
メッセージに簡単なブログのご感想も書い
て頂けるとさらに嬉しいです。

Facebookの友達申請は、こちら>

 

参考文献「思春期・青年期の心理臨床」佐藤仁美、西村喜文
「10代の子どもをもつ親が知っておきたいこと」水島広子

発達障害の子が小学校の高学年をスムーズに過ごすために親ができること<発達障害 ADHD 子育て>

発達障害の子が小学校の高学年をスムーズに過ごすために親ができること<発達障害 ADHD 子育て>

フランス・カンヌ流 
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

こども発達コーチの山田ちあきです。

 

前回は、学童期前半にやっておいて欲しいことについてお伝えしました。

ここでは、子どもの発達段階の

乳児期
幼児期
学童期(前半後半)
思春期青年期

のうち学童期の後半の様子と親ができることについてお伝えします。

学童期(小学校)の後半に入ると仲間との関係の方が深まってきて、親に対して無愛想だったり、
批判的になってきます。もう「親は必要ないのだ」と思ってしまうこともあるかと思いますが、
やっぱりまだまだ(ずっと?)親の存在は大きいです!

身体・運動
小学校後半になると女の子は第二次性徴が始まって、性的な変化が起きます。不安になったり、恥ずかしい気持ちが起こりやすい時期です。

運動能力がどんどん上がってきて、グループでやるドッジボール、野球、サッカー、バスケットボールなどのスポーツも楽しめるようになります。

認知・言語
高学年になってくると具体的なものがなくても頭の中で考えることができるようになってきます。学校の学習も10歳頃から抽象的な内容になってきて、難しくなってきます。この頃から勉強がむずかしくなってきて自分はわからないと劣等感をもってしまう子どももいるので、注意をして様子を見てあげる必要があります。

 

社会性・関係性・情緒(こころ)
学童期後半になってくると、親とは別の「自分のこころ」があることが分かってきます。親以外の人にも興味を持って、自分がなりたいと思う人をみつけてモデルとしてみるようになります。同じスポーツクラブの先輩や学校や習い事の先生・コーチなど人それぞれです。


親に頼ったり甘えたりするのが減ってきて、自律して取り組もうとしていきます。

女の子は第二次性徴が始まって、お父さんに対して自分に関心は向けてほしいけど、あまり自分のこころに近づかれるのはイヤという感じで複雑な気持ちを持つようになります。

男の子は、周りの目を気にしてお母さんに無愛想になったりしますが、自分のことは理解してほしい気持ちは変わらずあります。

小学校半ばくらいから仲の良い友達ができ始めます。ギャングエイジといわれるように同性の仲良しグループができて一緒に行動したり遊んだりするようになります。仲良しグループの中でほかの人と自分を比べて見られるようになってきて、自分はできると思えたり、逆にダメだと否定的になりやすい時期でもあります。

この時期から親に対して批判的になってきたりしますが、相変わらず、親や大人に認められることは大切です。友達の中で認められることも大切になりプライドもあるので、親に友達関係の悩みはなかなか話しずらくなります。こどもにとっては小学校での人間関係は大きな位置をしめることになります。

親からの愛情や親子のポジティブな関係をベースに、外の世界の人たちとつながっていきます。

発達障害のお子さんはこの時期に孤立してしまったり、勉強についていくのが難しくなることもありますので、学校での様子を本人や先生、友達などに聞いて、状況を見てサポートが必要なこともあると思います。

 

具体的にどうサポートしたらいいのか
知りたい方には個別相談でお伝えします!

フランス・カンヌ流
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

個別相談会開催中
お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただきありがとうございます!

このブログでは、発達が気になるお子さんを
育てているお母さんが「一人じゃない
んだ」と思ってもらえるように役立つ情報を
公開していきます!

一緒に楽しく子どもの発達をサポートする
仲間「発達メイト」になれたらうれしいです。

山田ちあき

Facebookの友達申請していただけたら嬉し
いです。
メッセージに簡単なブログのご感想も書い
て頂けるとさらに嬉しいです。

Facebookの友達申請は、こちら>

 

参考文献:「乳幼児・児童の心理臨床」山口義枝

発達障害の子が小学校低学年を乗りきるためにやっておいて欲しいこと<発達障害 子育て>

発達障害の子が小学校低学年を乗りきるためにやっておいて欲しいこと<発達障害 子育て>

フランス・カンヌ流 
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

こども発達コーチの山田ちあきです。

 

前回は、幼児期にやって欲しいことについてお伝えしました。

ここでは、子どもの発達段階の
乳児期
幼児期
学童期(前半後半)
思春期青年期

のうち学童期の前半にやっておいて欲しいことについてお伝えします。

学童期は、ほぼ小学生の時期と重なります。
フランスでは9月入学で日本よりも約半年早く小学校に通い始めます。
幼児期から学童期に変わる時期は両方の発達段階の特徴がまざっていて、少しずつ
変わっていきます。


発達障害やグレーゾンのお子さんは、普通級での学習、友達とのルールのある遊びを
するときや集団活動についていくのがしんどくなることもあります。

周りの子たちがどのような発達段階にいるのかを理解することで、お子さんが困っている
こともわかりやすくなると思います。

 

では、学童期前半には、どのような特徴があるのでしょうか。

全体としては、いろいろなことを学ぶ時期といえます。

身体・運動
バランス感覚が育ってきて片足立ちや縄跳びができたり、ブランコが自分でこげるようになったりします。
小学校前半の第二次性徴前の時期は、大きくなることは、背が大きくなったり、前より運動
ができるようになったりなど子どもにとっては嬉しいことです。

認知・言語
言葉も増えて、わかることが増えてきます。
具体的なものを使うと、頭の中で論理的に考えることもできるようなります。
時間の流れや感覚もだんだんと分かってきて、見通しが持てるようになったり、◯で×になった
など(因果関係)がわかるようになっていきます。

社会性・関係性・情緒(こころ)

乳児期・幼児期で育ててくれた大人との関係をベースとして、学校での集団生活で
仲間との関係が広がっていく時期です。

自分を中心に世界をみるところはまだありますが、ほかの人は違う見方をすることもあると
わかるようになってきます。

他のこどもへの興味と一緒に遊びたいという気持ちが出てきます。
学校では、仲間との関係が広がってきて、ルールのある遊びができるようになったり、
負けたくない、勝ちたいという競争心も出てきます。
負けたときの悔しい気持ちも出てきます。

「くやしかったんだね」「うれしいね」など気持ちの言葉をそえてあげると自分の気持ちを
感じられてだんだんと言葉でもいえるようになってきます。

この時期の友達は、家が近いとか同じ遊びが好きとか、比較的シンプルな理由で一緒に遊ぶ
ので、遊び相手が変わることはよくあります。

大人から教えられた良い悪いの判断がついて、ルールを守ることができるようになってきます。

親との関係は、外にでて活動してきて戻ってこられる安全基地です。

自分の気持ちを言葉でいうことはまだ難しいですが、親には、自分にポジティブな関心
持って、認めて欲しい大切にしてほしいという気持ちがベースにはあります。
親のいうことややることに敏感で、表情や声の調子で自分の行動を決めたりもしています。

できているところ、いいところに関心を向けてあげて、苦手なこともやる気に
なれるように持っていきたいですね。

この時期は、学校での学習や仲間との関係が生活の中心にはなりますが、
まだまだ親との関係が大切な時期です。

この時期の親とのコミュニケーションで、発達障害のお子さんもそうでないお子さんも
ぐんぐん伸ばすことができます!

具体的にどのようにコミュニケーション
をとったらいいのか知りたい方は
個別相談でお伝えします!

フランス・カンヌ流
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

個別相談会開催中
お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただきありがとうございます!

このブログでは、発達が気になるお子さんを
育てているお母さんが「一人じゃない
んだ」と思ってもらえるように役立つ情報を
公開していきます!

一緒に楽しく子どもの発達をサポートする
仲間「発達メイト」になれたらうれしいです。

山田ちあき

Facebookの友達申請していただけたら嬉し
いです。
メッセージに簡単なブログのご感想も書い
て頂けるとさらに嬉しいです。

Facebookの友達申請は、こちら>

 

知っておいて欲しい幼児期の発達ポイント<発達障害 ADHD 子育て>

知っておいて欲しい幼児期の発達ポイント<発達障害 ADHD 子育て>

フランス・カンヌ流 
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

こども発達コーチの山田ちあきです。

 

前回、子どもの発達段階を知っているメリットと乳児期について
お伝えしました。

子どもの発達は、
乳児期
幼児期
学童期(前半後半)
思春期青年期
に大きく分けられます。

ここでは幼児期についてお伝えします。

2、幼児期

この時期は自分を中心に世界をみていて、ほかの人は違う見方、感じ方、考え方をしているとはまだ分からない段階です。自己中心的に見えるかもしれませんが、この時期では当たり前のことです。少しずつほかの人は、違う見方をすることもあると気づき始めます。

ここでも、子どもには、からだの成長とこころの成長の両方が必要です。
詳しくはこちら

からだの成長のために必要なことはもちろんですが、

「自分は、安全なところにいて安心で、守られていて、愛されている」という

気持ち(愛着)が育っていることで
次のステップに進むためにとても重要になります。

お母さんがうつ状態だったりして、子育てに関心が向かなくて子どもが放ったらかしに
なってしまったりすると、この感覚が育ちにくくなってしまいます。
この感覚がないと新しいことをチャレンジできる状態にはならなくて、発達の遅れに
つながることもあります。

ご自身がうつっぽいなと思われる方は、ご自身のためにも、お子さんの発達のためにも
専門家の助けを求められることをお勧めします。

また、もちろん発達障害やグレーゾンのお子さんは、この安心・安全、守られて、愛され
ている感覚が育っていても、発達の遅れがみられることがあります。お母さんの育て方が
けっして悪いわけではないので、ご自身を責めないでくださいね。

幼児期は、発達障害やグレーゾーンのお子さんに「あれ?」ということが出てくる時期で
すので、お子さんがどうだったかメモをしておかれると後で振り返りやすいと思います。


この時期の前半は、
歩き出して、色々触ったりして目が離せないですし、自分というのができてきて、気に入
らないとすぐに怒って、切り替えが難しくて、大変な時期ですね。

発達を3つカテゴリーで分けてみてみましょう。

・身体・運動
・認知・言語
・社会性・関係性・情緒(こころ)

・身体が発達してきて、身の回りのことを自分でできるようになってきます。トイレ
にも自分でいけるようになったり、服を脱いだり着たり、自分で食べ物も食べられる
ようになり、自律がすすんでいきます。

2〜3歳になると、ジャンプしたり、片足で立ったり、三輪車をこげたりします。
手先も器用になってきて、線を描いたり、子ども用のはさみで紙を切ったり、積み木
も重ねられるようになります。

自分でやりたい気持ちを大切にして、必要なときだけ手助けしてあげて、できるだけ
見守ってあげましょう。そして、できたときには褒めてあげましょう。

・認知・言語は、自分の名前や身のまわりのものや身体の部分が分かりいえるように
なったり、言葉の意味や「ボミ箱にこれをすてて」など頼まれたことをわかってでき
たり、短い文を言えるようになったりします。

2〜3歳から見立て遊びができるようになります。

絵本を一緒に楽しく読んだり、なにかをするとき「おさんぽいこうね」「花がさいてい
るね」など話しかけてあげましょう。

・社会性・関係性では、「良いこと」「悪いこと」の区別やルールもくり返し説明する
ことで少しづつわかってきます。

他の子どもと一緒に遊ぶときには、おもちゃを貸したりするのはまだ難しいので、取り合
いになってしまうものです。2〜3歳ぐらいから「じゅんばん」に遊ぶことを教えてたり、
他の子のおもちゃを取るのではなくて「かして」と口でいうことを教えてあげましょう。

悪いことをしているときやかんしゃくをおこしたときは、冷静にきぜんとした態度で接し
ましょう。自分の気持ちの切り替えをするのはまだ難しいので、子どものが興味あること
や好きな遊びに誘ってあげて、切り替えの手伝いをしてあげましょう。

また、こわいという気持ちがでてくる時期ですが、からかったりしないで、
安心させてあげましょう。

身体の五感を使った遊びがとても大切な時期です。

3〜5歳の後半は、ほとんどのお子さんは幼稚園などの集団に入る時期です。

・この時期になると、さらに運動能力が上がって、早く走ったり、高いところに登った
り、スキップができるようになったり、バランス感覚も育ってきます。

顔を洗ったり、靴をはいたり、自分で椅子に座ったり、ボタンを留められたり、
ファスナーも自分でしめられるようになったり、自分の身の回りのこともさら
にできるようになります。

・認知・言語では、まわりの人の気持ちがわかるようになり、他の人と同じように
に自分もしたいと思うようになってきます。

自分のいいたいことが言えたり、質問に答えたり、数を数えたり、歌を歌ったりでき
るようになります。想像する力がついてきて、お話を作ることができたりもします。

・社会性・関係性では、お母さんやお父さん、お友達など人を好きになる気持ちがわ
かるようになり、その気持ちをその人に伝えて、相手からも好きだといって
もらいたがるようになります。

うそと本当の区別がまだつきにくかったり、正しいことがわからなかったりします。
「良いこと」「悪いこと」を教えてあげましょう。

他の友達と遊ぶ機会を作ってあげて、「じゅんばん」や「かして」の練習を一緒にし
てあげましょう。

できることがさらにふえてきてくる時期です。
思うようにできないときは励ましてあげて、やろうとしているそのことを、
例えば「自分でファスナーを閉めようとしているんだね!」と
ほめてあげましょう!

遊びをとおして、さきほどあげた
発達の3つのカテゴリーの身体・運動、認知・言語、社会性・関係性
が育っていくものです。

遊ぶ機会をたくさん作ってあげて、公園、散歩、山や海など、できるだけ
いろいろなところに連れていって体験する機会をつくりましょう。

ぜひ安全な環境で、五感を使っていっぱい遊ばせてあげてください!

 

発達が気になるお子さんをどうサポート
したらいいのか具体的に
知りたい方には個別相談でお伝えします!

フランス・カンヌ流
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

個別相談会開催中
お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただきありがとうございます!

このブログでは、発達が気になるお子さんを
育てているお母さんが「一人じゃない
んだ」と思ってもらえるように役立つ情報を
公開していきます!

一緒に楽しく子どもの発達をサポートする
仲間「発達メイト」になれたらうれしいです。

山田ちあき

Facebookの友達申請していただけたら嬉し
いです。
メッセージに簡単なブログのご感想も書い
て頂けるとさらに嬉しいです。

Facebookの友達申請は、こちら>

 

知っておいて欲しい乳児期の発達ポイント<発達障害 ADHD 子育て>

知っておいて欲しい乳児期の発達ポイント<発達障害 ADHD 子育て>

フランス・カンヌ流 
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

こども発達コーチの山田ちあきです。

 

子育てしていると、
子どもの発達について本やネットなどで調べることが多いかと思います。

ここでは、そんなお母さんたちの復習にもなるように子どもの発達段階と
この時期にやっておいてほしいことを書きたいと思います。

子どもが成長していくときに、それぞれ子どもによって違いはありますが、多くの
子ども達に共通した発達の段階ごとの特徴があります。

子どもはそれぞれの発達段階で見られる特徴を持ちながら成長をしていきます。

それぞれの発達段階で必要な発達ができなかったときは、その後の発達にも
影響が出てしまう可能性もあると言われています。

子どもの発達を一番近くでサポートしているお母さんが、ご自身のお子さんは
今どのような発達段階にいるのか、何が課題なのか、先の見通しを持ってわか
っていると、心の準備と余裕も持てると思います。

また発達の遅れや凹凸にも早めに気がついて、対応もしやすくなります。

子どもの発達は、
乳児期
幼児期
学童期(前半後半)
思春期青年期
に大きく分けられます。

子どもには、からだの成長とこころの成長の両方が必要です。

⭐︎からだが成長するためには、

・快適な衣服
・栄養バランスのいい食事
・安全な家(住まい)
・充分に寝ること
・適度な運動

が必要になります。

⭐︎こころが成長するためには、

・自分は、安全なところにいて安心で、守られていて、愛されていると感じること
・一人ぼっちではなく、ほかの人と一緒に過ごすこと
・いつも同じではなくて、新しいことを見たり、経験したりすること

が必要になります。

この二つは、発達段階全体に必要なベースとなることです。

1、乳児期

乳児期では特にこの子どもの成長のために必要なベースの

・安心感や愛されているという気持ち
・ほかの人への信頼感

の中でさらにほかの人たちとのかかわりも持てるようになり、
興味や関心があることが広がってわかることもふえて、こころも育っていきます。

からだが発達してくると自分でできることもふえてきて、食事や睡眠のリズムもだんだん
できてきます。

このように乳児期の課題(できるようになっているといいこと)は、人に対する信頼感が
持て、生活習慣リズムが少しずつ整ってくることです。

発達障害のお子さんは、このような乳児期の段階でも、
特徴があらわれてくるお子さん
もいます。

人に対する信頼感が育ちにくくて
生活習慣リズムが整いにくいことが多く
育てにくいことが多いです

 

発達が気になるお子さんをどうサポート
したらいいのか具体的に
知りたい方には個別相談でお伝えします!

フランス・カンヌ流
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

個別相談会開催中
お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただきありがとうございます!

このブログでは、発達が気になるお子さんを
育てているお母さんが「一人じゃない
んだ」と思ってもらえるように役立つ情報を
公開していきます!

一緒に楽しく子どもの発達をサポートする
仲間「発達メイト」になれたらうれしいです。

山田ちあき

Facebookの友達申請していただけたら嬉し
いです。
メッセージに簡単なブログのご感想も書い
て頂けるとさらに嬉しいです。

Facebookの友達申請は、こちら>

 

国際結婚家庭で子供が自立するまでにしておいて欲しいこと<発達障害 ADHD 子育て>

国際結婚家庭で子供が自立するまでにしておいて欲しいこと<発達障害 ADHD 子育て>

フランス・カンヌ流 
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

こども発達コーチの山田ちあきです。

前回、国際結婚カップルのライフサイクルの
ステップ5:青年期の子供がいるときにして
欲しいこと
についてお伝えしました。

今回は、

下の国際結婚カップルのライフサイクル:6つのステップ

ステップ1:子どもがいない時期(共同生活の始まり)
ステップ2:乳幼児の子どもがいる時期
ステップ3:学校に通う6歳〜12歳の子どもがいる時期
ステップ4:12歳〜18歳の思春期の子どもがいる時期
ステップ5:18歳を以上の子どもと同居する時期
ステップ6:子どもが巣立っていった後、リタイア後

のうち最後の

ステップ6:子どもが巣立っていった後・
リタイア後についてお伝えしたいと思います。

国際結婚カップルも、子育てが終わり
いよいよ子どもが巣立っていくと、
他のカップルと同じようにお互いが
向き合う時期になります。

そして、新しい生活を模索して、
どのような生活をしていくのか
意見の一致をさせていくことに
なります。

この時期に向き合うことができないと
夫婦2人の生活がうまくいかなく
なってしまいます。

また、
この時期までに、趣味や仕事、妻として
など
「母親」以外の役割を持っていること
がとても大切です。

「母親」としての自分だけだと、
子どもが巣立っていってしまう

ことをポジティブに捉えられなかったり

子どもの自立の邪魔をしてしまうこと
にもなりかねません。

親は子どもの人生を全て見守ることはでき
ないものなので、さみしいけれど
いつかは自立していってもらわないと
いけませんね。

これは発達障害の子どもにも言えることです。
ずっと親が面倒を見ることはできないので
自立ができるように準備が必要になります。

そして、
仕事をしている方は、定年退職となり、
「妻」としての役割が前面にでてくる時期です。

子どもも巣立ち、
仕事の制約がなくなれば、夫婦の一方で
外国人の方は自分の国に帰ることもでき
るようになります。

中には夫婦で3ヶ月一方の国に帰って、
残りの期間はもう一方の国に住む
というように両方の国を行き来する
妥協策を見つけ出すこともあります。

またこの時期は、
今までの夫婦生活の総括の期間
にもなります。

ステップ1からステップ6までの間、
様々な困難や文化の違いも乗り越えて
持ちこたえた夫婦は、

他の普通の夫婦よりも、
心理的に成熟していて、
調和がとれていて、
オープンで創造的だといえます。

よくここまでやってきた!
素晴らしい!
とお互いに褒めたたえてあげましょう。
パチパチパチ!

国際結婚カップルの間では、
常にコミュニケーション力
理解力、想像力、寛容さが求められ
るものです。

現代の国際社会の中でも、
文化の違いを超えたコミュニケーション
が求められるようになってきています。

それぞれの国際結婚カップルが自分たちの
ためにしてきたのミクロな努力ですが、

国際ビジネスや情報科学、文化、政治など
グローバルな場面でのコミュニケーション
の見本になるとも言われているそうです!

「社会の役にも立つ」とは嬉しいことですね。

国際結婚カップルの生活の総括ができたら
ぜひ社会に貢献したいものですね。

ステップ6まではまだ先がある方が多いとは
思いますが、今までお伝えしてきたように

日々コミュニケーションにつとめて
国際人となる子どもを育て上げたあかつき
には、

定年後は夫婦で仲良く国を行き来しながら
社会貢献もしつつゆったり暮らす

という先の展望を思い描いてみるのは
いかがでしょうか。

もちろん他の形でご自身と旦那さんに
あったものがあればそれでOkです!

毎日必死で忙しくて
先が見えない状態よりも
なんとなくでも先が見えている方が
心の準備もできて
生活しやすくなると思います!

 

発達が気になるお子さんをどうサポート
して自立させたらいいのか具体的に
知りたい方には個別相談でお伝えします!

フランス・カンヌ流
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

個別相談会開催中
お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただきありがとうございます!

このブログでは、発達が気になるお子さんを
育てているお母さんが「一人じゃない
んだ」と思ってもらえるように役立つ情報を
公開していきます!

一緒に楽しく子どもの発達をサポートする
仲間「発達メイト」になれたらうれしいです。

山田ちあき

Facebookの友達申請していただけたら嬉し
いです。
メッセージに簡単なブログのご感想も書い
て頂けるとさらに嬉しいです。

Facebookの友達申請は、こちら>

 

参考文献
Catherine Delcroix, Anne Guyaux, Amina Ramdane et Evangelica Rodriguez, « Mariage mixte, rencontre de deux cultures tout au cours de la vie », Enquête [En ligne], 5 | 1989, mis en ligne le 27 juin 2013, consulté le 30 novembre 2017. URL : http://enquete.revues.org/94