フランスで発達障害の人の職場発見!<発達障害 海外>

フランスで発達障害の人の職場発見!<発達障害 海外>

今回は、偶然にもフランスで発達障害の人の職場をみつけたので報告します!
こんなことしている会社がフランスにもちゃんとあったのね〜!
と感動したので朝からすぐにでもお伝えしたいと思っていました!

その会社は、偶然にも私が住んでいる県内、
ニースにあるITのベンチャー企業です!

発達障害のアスペルガー症候群や高機能自閉症と呼ばれ
ている方々(今は自閉症スペクトラムと診断名は変わっ
てきているのですが、フランスではまだこのように呼ばれています)
を雇って、大手企業にITのサービス提供をしているそうです!

社長が話していたインタビューによると、
「彼らにはすごい集中力と一つのことに対する
興味欲・学習欲がある。普通の人たちには太刀
打ちできないような集中力とスキルがあるので
社会は彼らの能力・スキルが必要だ」とのこと
でした。

いや〜嬉しい話ですよね。

自閉症スペクトラム圏の人たちの良さをわかって、
それを社会に還元できるようにして
くれる会社がフランスにあるとは、
とても感動しました!

できて2年弱ぐらいの会社なようですが、これか
らどんどん活躍の場を広げていってもらい
たいですね。

2017年7月にフランスのラジオ番組でも取り上
げられたようです。

社長が話していたこぼれ話で、

会社内にフランスのどこの会社にも置いてあるコーヒー
メーカーを置いてあるそうなんです。

でも社員のだれも誰も使わないからどうしてなんだろう?
と不思議に思って聞いてみたら

返ってきた返事は、

会社には仕事に来ていて、
コーヒーを飲みに来ていない。

だったとか(笑)

他にもフランスには
週35時間労働の法律があるけれど、
社員の皆さんすごい集中力で粘り強く残業してくれるそうです。

なので、月曜日に「先週あなたは働きすぎました」
とメールで知らせないといけないとか(笑)。

なるほど、フランスだと働きすぎるのも
いけないですからね〜(笑)

日本の会社とはまた違うポイントでこぼれ話
がでてくるところがとても興味深いです!!

実は明日この会社の社長と電話でお話しさ
せてもらえることになったので、今から
ワクワクしています。

聞いてほしい質問とかあったらぜひメッセージ
くださいね。

海外でも発達障害の子どもが働きやすい職場が
増えていくのは嬉しいですね。

それまでに、社会でやっていける大人に育てる
方法を知りたいという方に
個別相談でお伝えしています。

お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただきありがとうございます!

*************
バイリンガル子育てについて
脳科学・心理学・教育学の視点から
無料で学べます^^
↓↓↓↓↓↓↓↓
▼無料メールレッスンの登録はこちら▼
1日1分!発コミュメールレッスン
バイリンガルの子の日本語の
伸ばし方

〜ママの一言で子どもが変わる!〜

こちらから>

【無料の個別相談の詳細はこちら】
【お問合せ先】
yamadachiakiweb@gmail.com

山田ちあき富士山おすましペガサス晴れ

発達科学コミュニケーショントレーナー
臨床心理士
Psychologue

騒々しい教室が苦手な理由〜発達障害の感覚過敏を攻略しよう!

騒々しい教室が苦手な理由〜発達障害の感覚過敏を攻略しよう!

前回はADHDで集団活動が苦手で聞けない子が安心するには?についてお伝えしました。

今回から、前々回、ちょっと触れた感覚過敏にまつわるお話です。騒がしい教室な苦手な理由についてお伝えします!

というのも、一見普通に見える発達障害のお子さん達ですが、お子さんによっては
他の人には分からないような感覚過敏を持っていて、生活がしずらくなっている
ことがとっても多いのです。

なのでぜひ感覚過敏の視点をお母さんにも持っていただけたら、お子さんのことが
もっと理解できると思います。

感覚過敏てどんなものかというと、
自閉症スペクトラムと診断された青年ジェリーの体験談で、彼が小さかったと
きは「耐えがたい騒音と、耐えがたい異臭に満ちていた!」というぐらい敏感な感覚を持っています。

粘土が苦手だったり、偏食があったり、匂い・音
に敏感だったり、それぞれ特徴は違いますが、
発達障害の人たちは、このような感覚過敏を持っ
ていると言われています。

DSM-5の自閉症スペクトラムの診断基準にもその
ことが書かれています。

私が、普通に生活していると想像できないような
「世界」で彼らが生活している!と知ったとき、
とても衝撃を受けました!そして、同時にどんな
世界なんだろうと興味深々になりました!

また、感覚統合というものもあります。この
視点が今までの私の常識をくつがえしてくれて、
今でも発達障害&グレーゾーンの子どもたち・
大人への理解にとても役に立っています。

ではまず、
皆さんにとって「感覚」には何がありますか?

「聴覚」「視覚」「嗅覚」「味覚」「触覚」
の5感覚が学校で学ぶことですね!

感覚統合では、さらに

・バランス感覚として「前庭(感)覚」

・筋肉や関節の動きを調節する「固有(感)覚」

というものが加わります!

この全部で7つの感覚のうちいくつかが過敏
すぎたり、発達がゆっくりだったりすること
で子どもたちの動きに影響がでているのです!

具体的な内容については次回からお伝えします!

子どもの発達が心配でどんな対応をしたらい
いのかすぐに知りたいという方には、
個別相談でお伝えします!

お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただきありがとうございます!

*************
バイリンガル子育てについて
脳科学・心理学・教育学の視点から
無料で学べます^^
↓↓↓↓↓↓↓↓
▼無料メールレッスンの登録はこちら▼
1日1分!発コミュメールレッスン
バイリンガルの子の日本語の
伸ばし方

〜ママの一言で子どもが変わる!〜

こちらから>

【無料の個別相談の詳細はこちら】
【お問合せ先】
yamadachiakiweb@gmail.com

山田ちあき富士山おすましペガサス晴れ

発達科学コミュニケーショントレーナー
臨床心理士
Psychologue

集団活動があると学校・幼稚園に行きたがらない子どもを安心させる!お母さんの声かけ<発達障害 ADHD 子育て>

集団活動があると学校・幼稚園に行きたがらない子どもを安心させる!お母さんの声かけ<発達障害 ADHD 子育て>

前回「集団活動が苦手で聞けない子」にどう対応したらいいのか?その1でした。

発達障害のお子さんが、他の人との関係が育って「聞ける」ようになるには、その都度その子が安心して過ごせるような環境を作ってあげること!だとお伝えしました。

その「安心して過ごせる環境」ってどんなものなのか、今回お伝えします!

小さい子どもは「初めて」のことが多いです。

新しいことが得意の子もいれば、苦手な子も
いますが、発達障害の
自閉症スペクトラムの子どもたちは
苦手な子が多いです。

その苦手さを克服させるために、ただ新しい
ことをたくさん経験させてあげても
苦手さがなくなることはありません!

逆効果になって、自分を安心させるため
の行動をするようになってしまいます。

安心して過ごせる環境は、子どもにとって
「わかりやすい」環境といえます。

具体的にはどんな環境かというと、

・スケジュールを目で見てわかりやすく

その日(お子さんによっては1週間)の
スケジュール表を絵や写真、お子さんに
よっては字で書いて、事前にわかるよう
にする。

そして予定が終わるとそれを外して、
これからやることを目で見てすぐに
わかるようにする。

臨機応変に対応するのが苦手なので、
事前にどのような流れになるかわかって
いると安心できます。

・言葉でのやり取りが難しい時は、
絵カードコミュニケーション(PECS)を使う

お子さんに伝えたいこと、お子さんが
伝えたいことを、絵カードを見せて伝え
合う。

言葉だけではわかりにくい場合も絵を見せ
ると伝わりやすいです。お子さんにわかる
言葉も添えながら伝える・伝えてもらう。

自閉症スペクトラムの方々は音の過敏さが
あって、話している音を拾うのが得意でな
いことが多いです。

言葉がわからない外国にいるような感じで
生活していると想像していただけたらと分
かりやすいですかね。

例えば、皆さんが言葉がわからない外国の
レストランにいったときに、メニューを見
てもさっぱり書いてあることがわからない
し、人に聞いても何を言っているかわから
ないとき・・・

写真がついているとわかりやすいですよね!

お子さんは、自分が欲しいものを伝えられ
ると、それがもらえて満足してまた伝えよう
と思いますね。
もちろん要求に答えられないときもあります。

そして、困っていることが伝えられると、対処
してもらえるので、不安が減って、安心につ
ながります。

・物理的な環境もわかりやすく

いつもの自分の席、食べる部屋、遊ぶ場所、
寝る場所、自分の靴をしまう場所、自分の
コートをかけるところなどわかりやすくする。

わかりやすい環境であれば、ルーティーンで
やることを覚えることができます。自分の靴
をしまったり、コートを掛けたりすること
ができるようになります。

臨機応変に対応するのが苦手なので、いつも
の環境をできるだけ維持してあげると安心し
ます。

ときには、同じにはできないこともあり
ますね。

子どもがパニックになったり、困っていると
きは、「何が嫌なの?」とオープンクエス
チョンではなく、「はい」か「いいえ」
答えられる質問をすると答えやすいです。

例えば、「音が嫌なの?」
「△△が嫌なの?」という感じです!

よくわからない不安や恐怖感から大人
の指示を聞きにくいことが多いので、
「よくわかってる!」状況にしてあげ
ると安心できます(^^)/

お子さんにあった安心できる環境を
具体的に知りたい方は、個別相談で
お伝えします!

お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただきありがとうございます!

*************
バイリンガル子育てについて
脳科学・心理学・教育学の視点から
無料で学べます^^
↓↓↓↓↓↓↓↓
▼無料メールレッスンの登録はこちら▼
1日1分!発コミュメールレッスン
バイリンガルの子の日本語の
伸ばし方

〜ママの一言で子どもが変わる!〜

こちらから>

【無料の個別相談の詳細はこちら】
【お問合せ先】
yamadachiakiweb@gmail.com

山田ちあき富士山おすましペガサス晴れ

発達科学コミュニケーショントレーナー
臨床心理士
Psychologue

 

発達障害〜集団活動が苦手で話を聞けない理由<発達障害 グレーゾーン 感覚過敏 子育て>

発達障害〜集団活動が苦手で話を聞けない理由<発達障害 グレーゾーン 感覚過敏 子育て>

今回は、集団活動が苦手で聞けない子にどう
対応したらいいのか
についてお伝えしたいと
思います!

海外在住の幼稚園年長のBくん、自閉症
スペクトラムの診断が出ています。

お家ではミニカーを並べたり、プラレール
で一人で遊んでいることがほとんどです。

お母さんが声をかけても聞いていないのか
返事をしないのですが、自分から欲しいも
のがあるときに、欲しい物をお母さんに言
うことはできています。

集団活動が苦手で、先生の指示は聞かずに、
みんなとは違う活動を一人でしていること
がほとんどです。

初めての場所や人も苦手で、その場から逃げ
出したり、ウロウロと歩き回ることもあります。

幼稚園では、介助員の先生がついていて、他の
子ども達がやっている活動に参加させたり、
どこかに行ってしまうときはついて行ってく
れています。

人の話は聞かないで、自分の要求だけ伝えてくる
様子が、一見、わがままなように見えますが、
このお子さんには、自閉症スペクトラムの診断
が出ているところがポイントです。

自閉症スペクトラムの特徴は、 「他の人との
関係とコミュニケーションがとても苦手」なこ
とと

行動や興味、活動が限られていて繰り返
されていること(臨機応変な対応が苦手)
の2つあります。

自閉症スペクトラムと診断された青年ジェリー
の体験談で、彼が小さかったときは

耐えがたい騒音と、耐えがたい異臭に満
ちていた

というように、自閉症スペクトラム
の人々には感覚過敏があるといわれています。

例えば、音に敏感というのは、色々な音がして
いる中で自分が聞きたい音だけを拾い上げるの
が苦手な特性があるのです。

具体的には、レストランでみんなで食事を
しているときに、お店の中の全ての音が耳
に入ってきていて、目の前のお母さんの話
している声にだけ集中してその音だけを拾
い上げることが難しいのです。

このような感覚過敏があるため、恐怖心や
不安感が常にあるようです。

いつも同じことをしたり、同じことに興味
を持って繰り返しているのは、自分が
「安心」できるように工夫していると考え
ることができます。

また、普段の生活は、いつも同じことはほ
とんどなくて、何かが違うものですね。

臨機応変に対応することも苦手な訳ですか
ら、このような変わりやすい生活の中で
自分の恐怖心・不安感に対応して、自分を
安心させるために様々な行動をとっている
と理解することができます。

 

例えば、数字やアルファベット、カレンダー
などは変化のない常に同じものなので、
自閉症スペクトラムの人たちには安心する
ものと言われています。

Bくんの行動は、この自閉症スペクトラム
の症状だと考えると、ミニカーを並べたり
プラレールで遊んでいるのは、同じことを
して安心できるようにしている工夫だと
考えることができます。

自分を安心させるための活動をしていると
きに背中から声をかけられても音を拾い上
げるのが苦手な特性もあって、その声は
耳にとどかないことになりますね。

その状態がお母さんの声が聞こえない、
先生の指示を聞いていないように見えて
しまうのです。

感覚過敏は他の人との関係が持てるよう
になって成長してくるとだんだんと減って
くると言われています。

ではどのように対応したら、他の人との関係
が育って、「聞ける」ようになるのでしょうか。

それは、その都度その子が安心して過ごせるよ
うな環境を作ってあげること!です。

赤ちゃんにはまず最初「安心感」を与えてあげ
ることが大切といわれているように、自閉症
スペクトラムのお子さんにも「安心」できる
環境を作ってあげましょう。

「安心感」が育ってくると、自分を安心させる
ための儀式のような同じことを繰り返す必要が
なくなって、その分、外の世界に目が向くよう
になってくるのです。

の人との関係・コミュニケーションが育って
いったり、新しいことを学べる状態にもなるのです。

ここで、「いつも同じでは成長しないから!」
「変化に満ちた刺激的な毎日を送らせたい!」

と毎日、新しい違うところに連れて行って、
新しいことをやらせようとしたら

自閉症スペクトラムの子どもは、恐怖と不安で
いっぱいになってしまいます。

そして、自分を安心させるための
「同じ行動」をもっともっとしてしまうこと
になります!

ジェットコースターが大嫌いな人が毎日
ジェットコースターに乗らされたり、

高いところが大嫌いな人が毎日窓のない
観覧車に乗せられて、5周されられてし
まうようなものです!!

(フランスの観覧車には窓がないものが
多いみたいです^^;)

怖すぎて新しいことを学んだり、他の人
とコミュニケーションなんてとっている
場合ではないですよね!

その場から逃げ出したり、

「きゃー、助けてー」と叫んだり、

それでもやめてもらえなくて、我慢できなくなったら

暴れて抵抗したり、

パニックになったり・・・

しますよね。

具体的な「安心できる環境」については
次回お伝えしたいと思います。

集団活動が苦手なお子さんへの対応策
を個別相談でお伝えしてきます。

お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただき
ありがとうございます!

*************
バイリンガル子育てについて
脳科学・心理学・教育学の視点から
無料で学べます^^
↓↓↓↓↓↓↓↓
▼無料メールレッスンの登録はこちら▼
1日1分!発コミュメールレッスン
バイリンガルの子の日本語の
伸ばし方

〜ママの一言で子どもが変わる!〜

こちらから>

【無料の個別相談の詳細はこちら】
【お問合せ先】
yamadachiakiweb@gmail.com

山田ちあき富士山おすましペガサス晴れ

発達科学コミュニケーショントレーナー
臨床心理士

Psychologue

「落ち着きがない子」が変わるコミュニケーション術<ADHD傾向 子育て>

「落ち着きがない子」が変わるコミュニケーション術<ADHD傾向 子育て>

今回は「落ち着きがない子」についてよくある相談と対応策についてお伝えしたいと思います!

5歳のA君

・歩き始めた頃から目が離せなくて勝手にどこかに行ってしまう

公園で他の子が遊具で遊んでいても割り込んだり取りあげて遊んでしまう

・幼稚園で先生の指示を聞かずに自分のやりたいこと勝手にやっている

お母さんは
一緒に出かける時は、どこかにいってしまうのではないかといつも不安です。公園でも目で追いかけていないと、どこに行くかわかならいので気が休まりません。

これはお母さんは大変な状況ですね。よく事故に合わずにここまでやって
こられたと思います!

診断は出ていませんが、しつけの問題ではなく、ADHDの傾向があるかもしれないと考えられます。

目にはいってきたことに
「あ、これはなんだろう。おもしろそう!」
耳からはいってきたことに
「あ、なんの音だろう?」と反応しているのです。

興味を持ったことだけに注意がもっていかれて、周りに他の子どもがいることや先生が言っていることに注意が向かない状態なのでしょう。

このようなワサワサと忙しい状態のお子さんには、周りは何かをさせようと指示したり、やめさせようといつも声をかけてしまいがちです。

そして、その指示を聞けなくて、叱られてしまうという悪循環におちいりがちです。

・いくら注意したり、叱っても全然言うことを聞いてくれない!
・いつも叱っていて疲れちゃう、もう、どうしたらいいの?
と悩まれているお母さん実はたくさんいらっしゃいます。

ではどのような対応策があるのでしょうか。

それは、A君にとって刺激が多すぎないところで、「できた!」という達成感を味あわせてあげて、自己効力感をあげることがポイントです!

具体的にはどうしたらよいのかというと、

1、「してほしい行動を短い言葉で伝える」
2、その行動ができたら、すかさず「できたね」「うん、いいね」など褒める!

このふたつです!

もちろん伝え方も大切で、イライラした怒った言い方だと聞く耳をもってくれずスルーされます!

聞いてもらうには、

・子どもがわかる短い言葉で
・子守唄を歌うように穏やかに
・笑顔で楽しそうに
・気持ちに余裕を持って

声をかけることがポイントです。

A君の場合は、「ダメだよ、そっちに行かないで!」と後ろから声をかけるのではなくて、「ママと手をつないで♪」できたらすかさず「手つないだね!」と褒めます

公園で滑り台に登ろうとしている子の横から入り込もうとしたら、「割り込んだらダメ!」ではなくて、一緒について行って「順番に登ろうね♪」
と声をかけ、待てたら「順番にできたね!」とすかさず肯定します。

幼稚園では、大人数でワサワサしていて、A君にとって刺激がいっぱいのところだとどうしても反応してしまうので、刺激をできるだけ減らしてもらえないか相談して、叱られる機会を減らすことが肝心です。

同じタイプのお子さんをお持ちのお母さん、ちょっとタイプは違うけど
注意しても聞かない、聞かないからもっと叱る負のスパイラルに陥っているお母さんもいらっしゃると思います。

自分の子どもだとついできていないところ、ダメなところに目がいってしまい、イラっとして注意したくなってしまうものですね。

他の人の子どもだと、同じことをしていても、大らかに対応できたりしませんか

この悪循環から抜け出して、子どももお母さんも楽しく過ごせるように、最初は他人の子を預かっているとイメージして対応してみたら面白いかもしれません。

試してみてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございます!

メールレッスンでは、よく動くお子さんへの対応方法についてお伝えしています。

山田ちあき
発達科学コミュニケーショントレーナー

臨床心理士
Psychologue

 

ADHD傾向があっても働ける大人になるためのコツ<発達障害グレーゾーン ADHD 子育て>

ADHD傾向があっても働ける大人になるためのコツ<発達障害グレーゾーン ADHD 子育て>

「集中力がない子・落ち着きがない子」(注意欠陥・多動症ADHD傾向)シリーズでお伝えしています。

今回は、「集中力がない子・落ち着きがない子」ADHD注意欠陥・多動症でも働ける大人になるためのコツをお伝えしたいと思います。

青年期・成人期には二次障害がでてくることが多い時期です。ADHD傾向があることで、社会生活が難しくなり、自信がなくなってうつっぽくなったり、アルコールに依存したりする人もでてきます。そのようなことになる前に(なってしまったらなるべく早く)特性を理解して対応してもらえたらと思います!

ADHDと子どもの頃に診断をされて、周りも本人も特性がわかって、対応の仕方を学ぶことで生活を続けられている人もいます。

また小学生の頃の落ち着きがない様子は随分おさまることが多いです。

青年期・成人期、大人になって困るのは、周りのサポートが少なくなってきて自分で責任を持ってやることが多くなることです。

大人になっても不注意と衝動性は残るので

・片付けが苦手
・計画を立てて、順番に作業をすることが苦手
・時間にルーズ
・うっかりミスが多い
・ゲームや読書などやり始めるとなかなかやめられない
・長い間じっとしていられない

などで仕事に支障が出ることがあります。このような理由で、仕事が長続きせずに困って診断を受ける人も多くいます。


初めて精神科にかかる場合は、精神的に落ち込んでいたりするとADHD傾向が背景にあることがわからないまま、他の病気の診断を受けることもあります。なので、受診されるときには、子どもの頃の様子などきちんと伝えることが大切になります。

二次障害が出る前に、できる対処方法としては、1つ目本人の特性を本人も周りも理解すること!です。特性を理解するとなると、できないことばかり目についてしまって、あれもできないこれもできないとなってしまいがちですが、逆にできることにも注目してあげましょう。

こちらにも書きましたが、フランスではADHDの行動は結構普通です!上にあげた特徴があてはまるフランス人多いです。日本ではやっていくのが難しい特性かもしれないですが環境が変われば普通なのです。

なので、いい悪いではなくて、現時点でできているところを認めてあげましょう。そうすることで自己肯定感・自己効力感を育ててあげることができます

具体的にどんな風に「肯定的なコミュニケーション・声かけ」をしたらいいのかはメールレッスンでお伝えしています。

▼無料メールレッスンの登録はこちら▼

最後まで読んでいただきありがとうございます!
山田ちあき
発達科学コミュニケーショントレーナー

臨床心理士
Psychologue