こんにちは、今日は初めてFBライブで南仏在住のがるめすゆうみさんと「気になる発達障害」というテーマで対談しました。
そこでお伝えした内容をここでもお伝えしますね。
Q:どうして、発達障害の子どもの支援をしたいと思ったのですか。今の仕事をすることになったきっかけは?
A:振り返ってみたら、私が幼稚園の頃から通っていた学校が、障害のあるお子さんも一緒に学ぶ統合教育をするところだったんですね。小さいときから、目が見えない子、耳が聞こえない子、足が動かない子とか身体の障害があったり、知的に障害があったり、普通の学校だと適応が難しくて転校してきた子とかもいて、当時は診断はまだなかったのですが今でいえば発達障害と診断がおりかもしれない子達と一緒に育ってきたというのが一番大きいのかもしれません。
Q:珍しいですね。
A:そうですね。そういわれていました。その小学校で、特別支援を勉強してきた先生たちが、自分と同じ教室にいる子どもに、個別でその子にあった教材や対応をしているのがとてもかっこよく見えたんですよね。
それで、小学校の頃は特別支援専門の小学校の先生になろうと思っていたぐらいなんです。
Q:いろいろな子どもたちに関わる姿をみて、かっこいいなと思われたんですね。
A:はい、そうなんです。運動会の時に足の悪い子が他の子と一緒にスタートしてもゴールは一緒にできないから、その子のタイムを計って、他の子と競えるようにスタート地点を調整したりしているのをまじかに見てかっこいいなと思ってて。
Q:そういう環境にいて、そこから今につながっているってことなんですね。
A:そうですね、すっかり忘れていたんですけど、ゆうみさんに聞かれてそういえばこの影響は大きいなと思い出しました。
Q:その後も中学生とかでもその気持ちを持ち続けてたんですか?
A:中学校の頃は、知的な障害のあるお子さんは上がらなかったりしたんですけど、他の障害のあるお子さんたちは周りにいました。思春期で友達関係に悩んだりして、その時に、教育も大事だけれど、「人の心」もすごい面白いなと思うようになって、カウンセラーになりたいと思って心理学を勉強したいと思うようになったんです。
Q:高校でもそういう勉強をされていたんですか。大学になってからですか?
A:心理学は大学からですけど、高校で自由に書いていいレポートがあるときは人の心をテーマにしたレポートを書いたりしていました。
Q:幼い頃からずっとその道が大好きでそれに関係することを学ばれてきたんですね。大学生になられてどうして今フランスにいるんですか。
A:心理学と言えばアメリカと思っていて、英語は勉強していたんです。将来はアメリカに留学するつもりだったんです。
大学に入ってからは、夏休みにフランスでワークキャンプっていって1か月色々な国の若者と一緒にボランティア活動をしにきたりしてたんです。そこで、フランス語しか話さない人がいるのを知って、英語は世界の共通語だなんて嘘だった!と実感して、フランス語も話せたら世界は広がる!と思ってやる気になったんです。
大学1年生の時は、第二外国語で選択したのですが、授業中は居眠りをしていたような人だったのですけど。
毎年のようにフランスとかスイスのアルプスでハイジにあこがれた世界中の若者と一緒にボランティア活動をして農業したりしていました。で、大学4年の時に休学してパリに留学にきたんです。
Q:交換留学だったんですか。
A:留学前にフランスの大学から日本に来たイタリア人とかフランス人の友達ができて、アメリカだったはずなんですけどフランスも色んな文化の人がいっぱいいて面白いなと思ってフランスにくることにしました。
Q:フランスも色んな文化とか様々な背景の人達がいますもんね。大学生で休学してフランスで1年間でしたっけ?その時は心理学を?
A:その時は、交換留学先に心理学なくて、INALCOっていって日本の外国語大学みたいなところで日本語を勉強しているフランス人と混ざって、日本の文化とか歴史、政治をフランス語で勉強してきました。
Q:その時は心理学メインというよりフランス語とか文化を学びながら過ごされていたんですね。その後に大学院にもいかれてますよね。
A:その時にフランスの大学の学費はほとんど無料ということを知って、日本の大学院で何百万払うなら、その分をフランスでの生活費にして留学できるかもしれない思って、アルバイトしてお金をためてくることにしたんです。
Q:一貫性がすごいですね。小さいときから自分のイメージに行く力がすごいですね。
A:迷ったりはしました。そのまま日本で勉強してストレートにカウンセラーになるのがいいのか、興味がある他の文化とか学びに行っていいのか、迷ったんですけど。そうですね。ワクワクする方を選んできました。
Q:それで、フランスに流れ着いたんですね。大学院で心理学を本格的に勉強されたんですか?
A:大学院はパリ第10大学で、発達心理学・文化心理学専門の教授について発達心理学を勉強しました。フランスの大学院で学んだことは、スタンダードな発達心理学としては日本の大学とそんなに違いはないかもしれないんですけど、フランス特有の研究や心理・発達検査を学んだり、日本の大学ではまだあまり勉強しなかった脳科学の授業がありました。すごい難しくて大変でしたけど。
Q:そうですよね。言語レベルが専門分野ですもんね。
A:そうですね、優しそうなフランス人を見つける目は育ったと思います。ノートを借りて、ノートをひたすら覚えてテストで書くみたいな。
Q:努力家ですね。やりたい思いがあってそれを学んで。大変ですもん。
A:大変でした。フランス語で論文を書かないといけなくて、フランス語はやっぱり書くのが難しくて、ロジックが日本と違うんですよね。日本の大学で書いた論文の書き方で書いたら、日本のかき方はやめるようにって言われて。
発達障害につながるのは、日本に戻って初めてついた職場が発達相談室で、そこで発達の遅れやかたよりがあったり、言葉の遅れがあるお子さんとか、発達障害の診断が出ているお子さんだったりに出会いました。
その後もう一年フランスのボルドーの大学院に行って日本に戻って10年ぐらい心理士として働きました。
Q:国際的な家族のサポートされてますよね。
フランスのインターナショナルスクールとか、移民や難民の人が日本にもいて相談に乗る仕事をしたり。日本に帰る前にパリで移民難民の医療・心理・社会サポートセンターで実習をしたんです。無料でサポートが得られるんですよね。他には、教育相談、多文化の精神科クリニックなどで勤めてきました。
夫についてお話しそびれてたんですけど、交換留学をしていた時に、フランス人の夫に出会ってたんです。途中で出産育児もして息子が幼稚園に上がるときにフランスで教育を受けさせたいと思って、夫の実家の近くに日本から引っ越してきてきました。2012年ですね。
Q:実家の近くが今いるカンヌの近くなんですね。リッチなイメージですね。
A:皆さんそういうイメージみたいですけど、もともとは漁民の町だったんです。
Q:2012年に戻ってきて今の仕事につながっているんですね。
A:その後は、フランスの心理士の資格をもらって、インターナショナルスクールでカウンセラーをしたり、心理カウンセリングをしたり、フランスでも発達が気になるお子さんや、発達障害の診断が出ているお子さんのお母さんのご相談に乗ったり、子どもへのかかわり方をお伝えするペアレント・トレーニングの講座をしたりしてきました。
Q:ペアレント・トレーニング大事ですね。日本の親御さんだけですか?
A:ほとんど日本人ですね。カウンセリングは外国人にもしています。
Q:メインは海外にいる日本人のお母さん?
A:海外にいるお母さんや日本にいるお母さんもです。
Q:フランスを拠点にして世界ですね。オンラインで色々できますね。
次にフランスの発達障害事情についてお伺いしたいんですけど。。。(続きは後日にアップします)
4月12日(月)にJWA協賛オンライン講座「言葉が遅い」「じっとしていられない」から発達障害と決めつけないで!開催予定です!
お申し込みはこちら
FBライブ動画が無料で見られるFBグループはこちら
”おしゃべりART”です。
入会退会自由:お気軽に参加申請ください。
その際は、紹介者として私の名前(山田ちあき)を明記してくださいね。(セキュリティーのため)