フランス・カンヌ流 
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

こども発達コーチの山田ちあきです。

 

海外で生活している子ども達に、日本語を教えても、

現地の学校やインターナショナルスクールに通い始めて、

学校で使うことばが日本語でないと、なかなかお母さん自身が

子どもの時に日本語を覚えていったようには

伸びていかないと感じられるお母さんも多いと思います。
 

そのような海外で暮らしているお子さん達には「継承語としての日本語教育」

をした方がいいというお話を聞かれたことが

ある方もいらっしゃるかもしれません。

 

継承語って一体何なのでしょうか?

中島和子トロント大学名誉教授の資料をもとに

まずは、母語と比べてなにが違うかみてみましょう。

 

母語は、生まれてから一番初めに覚えたことば(言語)で、

一番よく理解できて、

一番ひんぱんに使って、

アイデンティティが持てて、

他の人にもネイティブだと思われることば(言語)です。

 

日本で教育を受けてきた日本人のお母さんにとっては日本語が母語といえますね。

 

では、継承語はどうでしょうか。

母語と同じように一番初めに覚えたことば(言語)ですが、

学校で使ったり、習ったりすることば(言語)の影響で母語のようには

フルに伸びないことば(言語)といえます。

 

継承語を使うのは家庭が中心で、

他の人にはネイティブだと思われていて、

できないと恥ずかしいと思うことば(言語)だと言われています。

 

(参考資料:東京学芸大学国際教育センター主催第8回国際教育センターフォーラム「First Things First: 母語・継承 語の重要性の再確認」中島和子トロント大学名誉教授)

 

海外で日本人のお母さんに日本語で育てられているお子さん達で、

現地の学校やインターナショナルスクールに通っているお子さん達に

とっては日本語は継承語ということができますね。

 

継承語ではなくて日本に住んでいる子どもと同じように日本語を教えて

いこうとしたらどうなるでしょうか。

週のうちほとんどの時間は、学校で違うことばで学んでいるわけですから、

その上、日本の子どものようなペースで日本語を学んでいくことはかなりの

負担になります。

日本語自体に触れる機会も限られているので、ことばの数も同年齢の

日本の子どもたちよりは少ないのは当たり前なので、

その学年の教科書の作文・読解は難しくなっていきます。

覚える漢字の数も多く感じて、いっぱいいっぱいになってしまいます。

そして、

日本語難しすぎる!苦手!と劣等感を感じたり、日本語を使うのを

恥ずかしがるようになってしまいます。

 

そうならないように、

日本でお母さん達が受けてきた母語としての

日本語教育ではなくて、この継承語としての日本語教育の視点がとても

大切になってくるのです。

 

 

次回にどのように継承語としての日本語の教育をしたらよいのか

お伝えしたいと思います。

 

子どもの言葉の発達や発達が心配だから、
どんな対応をしたらいいのか知りたいと
いう方には、個別相談でお子さんにあった
対応策をお伝えします!

フランス・カンヌ流
“普通”じゃないから活躍できる!
“普通”の枠におさまらない子どもを育てる
親のメソッド 
発達科学コミュニケーション

個別相談会開催中
お申し込みはこちらから>

最後まで読んでいただきありがとうございます!

このブログでは、発達が気になるお子さんを
育てているお母さんが「一人じゃない
んだ」と思ってもらえるように役立つ情報を
公開していきます!

一緒に楽しく子どもの発達をサポートする
仲間「発達メイト」になれたらうれしいです。

山田ちあき

Facebookの友達申請していただけたら嬉し
いです。
メッセージに簡単なブログのご感想も書い
て頂けるとさらに嬉しいです。

Facebookの友達申請は、こちら>

 

Share This