「集中力がない子・落ち着きがない子」(注意欠陥・多動症ADHD)シリーズで
お伝えしています!
今回は、「集中力がない子・落ち着きがない子」注意欠陥・多動症ADHDの反抗期の対応策についてお伝えします。

思春期に入る頃には周りと比べて自分の苦手なことやできないことに気づき、自分はダメだと自信をなくしていってしまうことが多いです。

そして、さらにイライラして、反抗的になり、周りとの関係がさらにうまくいかなくなることもあります。

子どもにあった対応をしてもらえないと、二次障害として抑うつ状態になってしまったり、引きこもってしまったり、不良グループに入ってしまう悪循環におちいってしまうこともあります・・・

親としてはなんとしても自分の子どもがこんな状態になるのは避けたい!ことがよく言われています。

勉強が苦手な場合は学習障害(LD)との合弁、人とのつきあいが難しい場合は、自閉症スペクトラムを合併をしている可能性もあります。

診断は出なくてもグレーゾーン(パステル)のこともあります。

しかし、「集中力がない子・落ち着きがない子」注意欠陥・多動症ADHD傾向があるお子さんみんなが思春期になるとそうなるとは限りません!

周りの大人との普段からのコミュニケーション次第で、思春期・反抗期を穏やかに過ごすこともできるのです!

お母さんが発達科学コミュニケーション講座を受けられる前にはお家の中で暴れていたお子さんが、対応を変えたらおとなしくなったというケースがたくさんあります!

もちろん、思春期には、子どもたちは親と距離をとるからコミュニケーションが取りずらいと感じられるお母さんも多いと思います。

確かに、この時期の子どもたちは、小さい頃から身に染み付いている親の価値観を壊して、自分の価値観を作り出すために試行錯誤しているので親と距離を取ろうとします。

親よりも仲間グループとの関係を大切にしながら、「自分とは何者か?」という
アイデンティティーを作っていくのです。

しかし、心理的な距離は前よりできたように感じられてもまだ子どもたちは親とのコミュニケーションを必要としています!

子どもとどんなコミュニケーションを取ればいいのかというと、それは肯定的なコミュニケーションです。

なんでも褒めろ!というのではなくて、子どもがやっていることやり終わっていることを肯定すればいいんです!

ただ「宿題やっているんだね」「帰ってきたね」など実況中継するだけでいいのです。

つい生意気な態度ばかり気になったりしますが、こんな風に肯定的なコミュニケーションをしてもらっている子は、

苦手なことはたくさんあるけど、自分はやればできるんだ!」という自信・自己効力感を持てるようになるのです!

この気持ちが持てていれば、暴言を言ったり暴力を振るったり、荒れたりしなくてもすみます。

そして、この時期の成長に必要な「親の価値観」ではなくて「自分の価値観」を作り上げる!ことです。

それができると比較的穏やかに次のステップを上がっていくことができます。

ADHD反抗期のお子さんへの対応策をメールレッスンでお伝えしています。

▼無料メールレッスンの登録はこちら▼

最後まで読んでいただきありがとうございます!

山田ちあき
発達科学コミュニケーショントレーナー

臨床心理士
Psychologue

Share This